コール・トゥ・アクションはWebサイトから成果を上げるうえで、もっとも重要視されるプロセスです。
コール・トゥ・アクションが適切でないWebページを作成してしまうと、成果はあげられなくなってしまいます。
他の構成要素がどれだけ優れていたとしても、コール・トゥ・アクションが不適切というだけで、コンバージョンを獲得できなくなる可能性があります。
それほどにコール・トゥ・アクションは、重要な存在です。
目次
コール・トゥ・アクションとは?
コール・トゥ・アクション(Call to action)とは、本来的には「行動喚起」というような意味です。
ただしビジネスやマーケティングの場面では、「行動喚起要素」という意味で使われています。また「CTA」という略称で呼ばれます。
たとえば、LP(ランディングページ)上の「申し込みボタン」や「購入画面へのテキストリンク」などが、コール・トゥ・アクションの典型例です。
コール・トゥ・アクションの具体例としては、以下の様な行動が挙げられます。
- 製品の購入
- 資料請求
- メールマガジンの登録
- コメントの投稿
- 問い合わせ
- 会員登録
つまりサイトごとのコンバージョンを確定させるものであり重要な要素です。
コール・トゥ・アクションの作り方
コール・トゥ・アクションは、クリックされるよう、徹底して作り込む必要があります。
具体的には、以下のような点をおさえつつ、作る必要があります。
- ユーザーが、リンク先はどのような内容なのかイメージできるようにする
- ボタンやテキストをわかりやすくデザインする(表現する)
- ボタンはひとつの絞る
- ボタンのサイズは適切なものにする
- 単なる画面表示でなく、クリックできるもの要素だと認知させる
- 適切な位置に設定し、誘導する
- 直前と直後に余計な要素を配置しない
- ユーザーが必要性やメリット感じられるようにする
- 緊急性に訴求する
というようにコール・トゥ・アクションは、徹底して作り込む必要があります。
それができていれば、コンバージョン数やコンバージョン率を有効に高めることが可能です。
コール・トゥ・アクションの管理方法
たいていのCMSでは、コール・トゥ・アクションを管理する機能が用意されています。
基本的にはこの機能を利用して、管理することとなります。
ただしCMSを利用していない場合は、この限りではありません。
開発言語だけでWebサイトやランディングページを構築している場合、自由にCTAを管理できます。
CMSで管理するよりも、効果的にCTAを管理できるでしょう。
Google Spread Sheetでコール・トゥ・アクションを管理
コール・トゥ・アクションの結果や成果を、Google Spread Sheetで管理するのも、一般的な方法です。
コール・トゥ・アクションの管理は、CMSだけでできるものではありません。
コール・トゥ・アクションがどれだけの成果を挙げられているか、社内で容易に共有できます。
測定結果(後述)なども関数で計算できるため、改善点なども確認しやすくなります。
Google Spread Sheet以上に管理が容易なプログラムは、現在のところほとんどありません。
コール・トゥ・アクションの配置など、基本的な管理はCMSで可能ですが、それ以上のことは、Google Spread Sheetを使う必要があるでしょう。
コール・トゥ・アクションの測定方法
コール・トゥ・アクションは、適宜、測定することが重要です。
測定結果を検証し、具体的に何が必要か認識して、施策を実行します。
コール・トゥ・アクションがどれだけの成果を上げているかは、以下のような数値から読み取れます。
- コンバージョン率
- 訪問者数(PV、UU数)
- コンバージョン数
- 検索エンジンからの流入数
- 無料会員から有料会員への転換率
- フォーム内離脱率
- クリック率
- クリック数
これらを確認することが、基本的な測定方法です。
これらを一つひとつ分析すれば、どの部分を変化させるか、明確に見えてくるはずです。
たとえばフォーム内離脱率が高いのであれば、「フォームを改善するべきである」とわかります。
クリック率が低ければ、「コール・トゥ・アクションのデザインや配置に問題がある」と判断できます。
測定結果を正しく分析し、よりコール・トゥ・アクションやWebサイトの内容を向上させることが重要です。
LP開発